外科とは

外科イメージ画像

当診療科では、主に表在性の損傷を中心に診断し、検査や治療を行っていきます。具体的には、すり傷、切り傷、刺し傷(異物刺入)など、様々な外傷の診療や処置を行っています。また、咬傷(人や動物に噛まれて生じた傷)、やけど(熱傷)なども治療の対象です。加えて、巻き爪や皮膚のできもの(ほくろ、イボ、脂肪腫、粉瘤など)の摘出や切開(外科処置)も行っています。

皮膚表面の傷であれば、多くの人がそれほど深刻ではないと考えるかもしれませんが、すり傷やペットに軽く噛まれた場合でも、放置すれば感染症を引き起こす可能性があります。したがって、どんな小さな傷であっても、速やかに傷口を水で洗って、汚れを落とすなどの処置を行うことが重要です。

また、診察の結果、当院での対応が難しいと判断された場合は、専門の医療機関をご案内させていただきます。

外科で扱う主な外傷、疾患

湿潤療法を行います

表在の損傷の治療について、当院では湿潤療法を採用しています。これは、従来の傷口を消毒し乾燥させ、かさぶたを形成する治療方法ではありません。湿潤療法では、まず傷口を水で洗浄し、その後乾燥させずに創傷被覆材で覆っていきます。これにより、傷口からの滲出液を閉じ込め、湿潤な環境下で傷を治癒させていく治療法になります。

滲出液には、細胞の成長を促進する作用があるため、この湿潤な状態を維持することで、傷を速やかに、そして綺麗に治癒させることができます。また、消毒液を使用する際の痛みなども伴いません。

すり傷や切り傷、やけど(熱傷)、咬傷などの外傷の場合、この治療法が用いられています。